ご参加頂きたい方々
ご利用企業様・スペシャルゲストによる講演
部門リーダーの方
チーム業務を可視化したいが、なるべく報告資料作成などの管理工数を削減したい、チームに価値創造のための仕事によりフォーカスしてほしいとお考えですか?
経営層の方
ビジネスのアジリティ獲得をするため、非開発部門でも適応できる全社アジャイルプラットフォームの定着に成功した顧客事例から学んでみませんか?
Elevate とは?
今回日本で初めて開催する Elevate は年次カンファレンスで、仕事の効率化における最新トレン ド、製品開発、またお客様からの洞察に満ちたストーリーにスポットライトを当て、働き方の再構築に役立てています。
スペシャルゲスト
当イベントにスペシャルゲストとして尾原和啓様をお招きし、ご講演いただきます。
ネットワーキング
monday.com のパートナー様やご利用企業様とのネットワーキングの機会をご提供します。
全体のスケジュール
2:30pm - 3:00pm
開場・受付
3.00pm - 5:00pm
メインイベント
5:00pm - 7pm
ネットワーキング(軽飲食)
アジェンダ
午後2時30分~午後7時
午後2時30分〜午後3時
開場・受付
午後3時〜午後3時15分
オープニング
アジア太平洋・日本 (APJ) 担当ゼネラルマネージャーのディーン・スワンによるオープニングスピーチ。
午後3時15分〜午後3時30分
日本の市場戦略と製品ロードマップ
カントリーマネージャー兼ストラテジックアライアンス担当の岩瀬 義裕が、今後の日本市場における戦略と展開についてご紹介。
午後3時30分〜午後4時10分
ご利用企業様による事例講演
・LIXIL 株式会社 デジタルクリエイティブ&デザインリーダー マイク高橋 様
・株式会社NTTデータ グローバルソリューションズ
ゼネラルビジネス事業部
統括部長 片田知己様、シニアコンサルタント 西翔平様
・LIXIL 株式会社 デジタルクリエイティブ&デザインリーダー マイク高橋 様
・株式会社NTTデータ グローバルソリューションズ
ゼネラルビジネス事業部
統括部長 片田知己様、シニアコンサルタント 西翔平様
午後4時10分〜午後4時20分
休憩
午後4時20分〜午後5時00分
スペシャルゲスト尾原和啓様による講演
尾原和啓様をお招きし、ご講演いただきます。
尾原和啓(おばら・かずひろ)IT批評家
1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事
内閣府新AI戦略検討、経産省 対外通商政策委員等を歴任。NHK「令和ネット論」にて「DX」「メタバース・NFT」[Web3」を解説
現職は13職目 シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡ぐカタリスト。ボランティアで「TEDカンファレンス」の日本オーディション、「Burning Japan」に従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。
新刊「プロセスエコノミー」は「ビジネス書グランプリ2021」にてイノベーション部門受賞
著書「アフターデジタル」(日経BP)は経済産業大臣 世耕氏より推挙、10万部超え、製作協力の國光著「メタバースとWeb3」は半年で7刷と好調。
「モチベーション革命」(幻冬舎Newspicks books)は 2018年Amazon Kindleで最もダウンロードされた本に. 中国・韓国・台湾で翻訳。「ITビジネスの原理」(NHK出版)は2014年、2015年連続Top10のロングセラー(2014年7位、2015年8位)。韓国、中国に翻訳*世耕大臣推挙:https://wmr.tokyo/tech/2019/08/33416/
尾原和啓(おばら・かずひろ)IT批評家
1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事
内閣府新AI戦略検討、経産省 対外通商政策委員等を歴任。NHK「令和ネット論」にて「DX」「メタバース・NFT」[Web3」を解説
現職は13職目 シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡ぐカタリスト。ボランティアで「TEDカンファレンス」の日本オーディション、「Burning Japan」に従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。
新刊「プロセスエコノミー」は「ビジネス書グランプリ2021」にてイノベーション部門受賞
著書「アフターデジタル」(日経BP)は経済産業大臣 世耕氏より推挙、10万部超え、製作協力の國光著「メタバースとWeb3」は半年で7刷と好調。
「モチベーション革命」(幻冬舎Newspicks books)は 2018年Amazon Kindleで最もダウンロードされた本に. 中国・韓国・台湾で翻訳。「ITビジネスの原理」(NHK出版)は2014年、2015年連続Top10のロングセラー(2014年7位、2015年8位)。韓国、中国に翻訳*世耕大臣推挙:https://wmr.tokyo/tech/2019/08/33416/
午後5時〜午後7時
ネットワーキング・閉会
立食パーティーの形式で、ご参加の皆様とのネットワーキングをお楽しみください。
受付終了しました
イスラエル大使館経済部後援